避難訓練(6月6日)
2019年6月6日 14時26分地震発生後に火災発生を想定した避難
訓練を実施しました。まず、地震発生後
「落ちてこない、倒れてこない、移動し
てこない」場所で、頭を守る行動をしま
した。
火災発生という想定後、並ばないで、出口に
近い人から進んで避難しました。率先避難によ
り、命を守る訓練をしました。
地震発生後に火災発生を想定した避難
訓練を実施しました。まず、地震発生後
「落ちてこない、倒れてこない、移動し
てこない」場所で、頭を守る行動をしま
した。
火災発生という想定後、並ばないで、出口に
近い人から進んで避難しました。率先避難によ
り、命を守る訓練をしました。
昨日の教育実習生の授業の様子を画像で
紹介します。
教育実習生が1年社会科で研究授業を
行いました。「標高の高い土地に暮らす
人々」という題材で、アンデス地方の地
域の特色や人々の暮らしについての学習
でした。はきはきとした話し方で、導入
から展開とよく工夫されていて、生徒た
ちも熱心に学習していました。
授業研究では、参観した教職員が拡大
した指導案に「よい点、疑問点、改善点」
の付箋を張り、協議しました。よい点や
工夫点がたくさんあり、教職員も実習生
とともに学ぶことができました。
総体の疲れを癒すような小雨日和でした。今日も一日、穏やかに過ぎました。ほんわか一中生の授業の様子を御覧ください
<1年生 社会>
地図帳を広げて地理の学習中でした。Y先生が準備したモンゴルの建物の写真をよく見ていますね
<2年生 理科>
マグネシウムを酸化させる実験中男女仲がよいのも一中のよいところ
ガスバーナーの着火も慣れています。S先生、各班へのアドバイスが忙しそう
<3年生 国語>
論語の学習が終わりテストを行うということで、テスト勉強をしていました
H先生が微笑ましい笑顔で生徒の様子を見ています
窓の外の物干しに体操服が干されています。今日は、プール清掃をしたので濡れた体操服を乾かしていたのでしょうか
全学年が、1時間ずつプール清掃しました。間もなく保健体育で水泳が始まります。
今日の雨は、紫陽花も嬉しそうでした
明日はノー部活動デーです。明日もみんな元気で登校しますように
「チーム一中」で頑張った総体1部。
繰替休日もよい休養がとれたのでしょう、欠席もなく、終日元気に過ごしました。
朝集会で、郡総体1部の賞状伝達式を行いました
郡総体では、どの部活動も懸命に戦い、
大活躍しました。子どもたちの真剣な姿
を見て、感動の一日となりました。
バレーボール部女子が見事優勝、サッ
カー部も準優勝、ソフトテニス男女も本
当によく頑張っていました。また、応援
団(音楽部)の声を張り上げての応援に
も感心しました。活躍の様子を画像で紹
介します。
ただ今学校の中は、音楽部の応援団生徒11名のみです。
花の水やりやあいさつ当番をみんなで分担して行い、応援練習を行っています。すごい迫力です。選手の皆さんに届きますように
間もなく学校を出発します。応援団も頑張れ!!
気持ちのよい朝です。本日(6/1)、予定通り郡総体1部が実施されます。
さっそく、貸切バス1便、2便でバレーボール部、男女ソフトテニス部が元気に出発しました。サッカー部は現地集合です。
バスの運転手さんに、部員が揃って「よろしくお願いします!」と気持ちのよい挨拶をするのも、一中のよい伝統です
応援の音楽部員も元気に登校してきています。
保護者の皆様、地域の皆様、どうぞ応援よろしくお願いします!!
明日の郡総体1部に向けての壮行会。小雨のため、体育館で行いました。音楽部の応援団が、サッカー部、バレー部、男女ソフトテニス部へ力強いエールを贈りました
音楽部の応援団登場!試合で苦しいときは、団長の顔を思い出して頑張ってください
お気に入りの紫陽花が咲き始めました。紫陽花も一中生徒を応援しているかのように、生き生きと咲いています。
休養と栄養をしっかりとり、ベストコンディションで力を出し切ることができますように。
選手と応援生徒の皆さんの健闘を祈ります
フレーフレー一中
本日、午前中の授業の様子を画像で紹介
します。どの授業もまじめに取り組めてい
ます。