R7_top page2

学校日記

ものづくり

2022年1月18日 16時39分

一中オアシス(池)の傍に、赤い木の実が見事な樹木

あります。調べてみると、その名は「マンリョウ(万両)」

昔は赤木(アカキ)と呼ばれていたそうですが、同じように

赤い実をつける「センリョウ(千両)」より美しいため、

江戸時代頃から万両と呼ばれるようになったようです。

ちなみに、これが今年の冬休みに大雪が降った日の「マンリョウ」

正月飾りでも、よく使われるそうです。

さて、池のすぐ横の木工室では、2年生が技術科

木材加工の授業を受けていました。

電気スタンドの木製の土台にやすりをかけて、手触りと

塗装の質を高めるための作業です。

今後、世の中のデジタル化が進むのは間違いありませんが、

手作業のおもしろさ、材料の温かみや触感、創作の喜び等は

感性を育み、心豊かな生活をおくるには必要なことですね。

学校では、これからも情操教育を大切にしていきます。

 

先日の暴風により、砂場を覆っていたビニールがバラバラに

破けてしまっていたところ、男子テニス部員たちが使っていない

ブルーシートを運んで、しっかりと覆ってくれていました。

さりげなく行動してくれていた心配りがとっても嬉しかったです

ごくろうさま そして ありがとう

風で飛ばないように工夫して置いている重しに感心していると、

「キジバト」が、木の実をついばみながら歩いていました。

そういえば、鳩は2羽のペアで行動することが多いと聞いた

ことがありますが、そのとおりです。かわいいですね